屋根塗装・外壁塗装

雨漏りなどの直接的な被害が起きないと、気付きにくい屋根や外壁のダメージですが、屋根と外壁は建築されたその時から日光や風雨、寒暑に晒され続けており、風で飛んでくる砂や埃に叩かれ続け、経年による風化と劣化はどうしても避けられないものです。
ダメージを受け続け、さらに塗装が剥がれた状態にしておくと、屋根も外壁もどんどん劣化してしまいます。

大きな問題が起きる前に塗装をすることで、外観の美しさを保つことはもちろんですが、最近の塗料の性能向上により、耐久性だけでなく、断熱・遮熱・低汚染といった機能を追加できるようになり、塗装を行うことで、今以上に快適なお住まいにすることができるようになりました。

塗り替えでお住まいのイメージチェンジ!色々なパターンをご提案します!

「せっかく塗り替えるなら、イメージチェンジしてみたい。だけど、いまいちイメージがわかない…」
屋根や外壁の色をこれまでのものと変える場合、期待と不安が入り混じります。当店ではこれまでの多くの施工実績をお見せして、お客様のイメージに一番合うものをご提案させて頂きます。ツートンにしてみる、1階と2階を塗り分けてみる、部分的に違う色にしてみるなど、納得のいく組み合わせを探すことができます。

塗り替え前の外観
塗り替え後の外観

塗り替えは傷みの原因となる『防水効果』を蘇らせ家の老化を防ぎます。

屋根や外壁を傷んだままにしておくと雨水が浸透してしまい、大変な被害を及ぼすことになり兼ねません。塗り替えはお住まいのお手入れであり、定期的なメンテナンスなのです。
もちろん、塗り替えにはお住まいの美観の保持という目的もありますが、実は美観と防水性には密接な関係があり、お住まいが「何となくくすんで見える」・「薄汚れて見える」と感じた場合はほぼ間違いなく塗り替え時期です。防水性が落ちると、水捌けが悪くなるのでどうしても汚れが付着しやすくなるのです。汚れが付着した部分はさらに水捌けが悪化するので、汚れ付着スパイラルが発生します。水分は劣化のスピードを早めます。こうして、全体的に傷みが広がっていきます。このような状態から家の老化を防ぐために屋根・外壁塗装を行うことで、耐久性・防水性がアップし、大切なお住まいを守ります。

家計も、地球も、社会も助かる、節電効果

夏は外気熱を室内に伝えない、 冬は室内の暖気を逃さない役割を持つ、断熱塗料は夏の冷房と冬の暖房、二つの季節の光熱費を削減してくれます。
一方、太陽光の中でも最も熱に変換されやすい、目に見えない赤外線を効率よく反射して、室温の上昇を抑えるのが遮熱塗料です。遮熱塗料は夏のエアコンの使用を控えることができます。
電気の多くは化石燃料を燃やして作られているので、節電できればそれだけ二酸化炭素の削減にも繋がり、地球温暖化の一因とされているヒートアイランド現象も抑えることもできますので、地球環境にも優しいと言えるでしょう。
東日本大震災以来、夏場の電力不足が懸念されていますので、節電を心掛けるのは社会貢献にもなり、家計も助かる、地球も助かる、社会も助かる、とトリプルのオトクです。

断熱・遮熱効果で光熱費削減!

家計も、地球も、社会も助かる、節電効果

汚れと水捌けの関係は、前述の通りどちらも劣化の原因であり、スパイラル効果でそのスピードを加速させますが、低汚染塗料へ変えることによって、汚れを寄せ付けにくく、汚れても雨水で洗い流されるようになります。長く美観を保つことができる上、塗装面も劣化しにくいのです。使われている素材によっても異なりますが、塗り替えまでの期間を長くすることが出来るということは、地球環境にも良いことです。塗料の原料も石油であり、作られる時には少なからず電力を必要としますので、塗り替えまでの期間を長くし、回数を減らせれば、それだけ資源の節約に繋がるのです。

キレイが続けばその分節約できて経済的!

このような症状がでたら
ご相談ください!

チョーキング

チョーキング

紫外線・雨水等により劣化し、表面が粉状になって消耗していく現象です。

カビ・藻

カビ・藻

カビや藻が発生し、壁面を汚します。

変色

変色

下地と相性が合わない塗料や紫外線下に晒される部位は、変色します。

クラック

クラック

ヒビ割れのこと。また、細かく細いヒビ割れをヘアークラックとも言います。

バクレツ

バクレツ

コンクリート内部に鉄筋等を使っている場合に、内部の鉄が膨張して割れることです。

STEP
高圧洗浄
高圧洗浄

150kgの高圧水流でお住まいを丸洗いします。
高圧洗浄を行わずに塗装をすると、汚れの上に塗料が載るので剥がれやひび割れを起こしてしまいます。
そうならないように、しっかりと汚れや古くなって浮いた塗膜を洗い流す必要があります。

STEP
下地処理
下地処理

高圧洗浄を行った後、クラック処理、シーリング打替え、養生、ケレン等を行います。

STEP
下塗り
下塗り

下地処理後、下塗りを行います。
塗装する素材によって下地材の種類が変わります。吸込みが多い場合は2回塗ることもあります。

STEP
中塗り
中塗り

下塗り後、時間を置いてしっかり乾かしてから中塗りを行います。時間はかかりますが、強く美しい塗膜を作るには手間をかけて仕上げるのが大事です。白系の塗料で下塗りを行った上から、ご依頼頂いた色の塗料を塗り重ねます。又、中塗りの色を変えて目で見て3回塗りが確認出来るやりかたもあります。

STEP
上塗り
上塗り

最後に上塗りを行って仕上げます。もちろん中塗り塗料を十分乾かして、上塗りを行います。このように下塗り、中塗り、上塗りの計3回の塗り重ねによって、強い塗膜厚が出来上がります。