漆喰工事

漆喰の歴史は古く、約5,000年前から世界中で使われており、日本が世界に誇る世界遺産「姫路城」の白壁にも漆喰が用いられています。 漆喰は頑丈で耐水性に優れているので瓦や石材の接着、目地の充填、壁の上塗りなど様々な場面に用いられてきました。

瓦屋根では瓦の固定や接着に漆喰が用いられていますが、他の屋根材と同様、漆喰も風雨や寒暑、直射日光に晒され続けているため、時間とともに劣化していきます。目視して、ひびや剥がれが出ている場合は危険です。固定している力が弱まっているので、ちょっとした風や地震で瓦がずれ、最悪の場合は落下してしまう可能性もあります。また、ずれた瓦同士が干渉し合って欠けたり・割れたり、そこから雨水が浸入して雨漏りになったりと様々なトラブルを招くのです。

漆喰補修前の屋根
漆喰補修後の屋根
これらも症状は漆喰の劣化によるものです。強風や地震時に瓦の落下の危険性や、雨漏りの原因にもなるので早めの対処が必要です。

漆喰が劣化してしまうと、瓦の固定力が弱まります。
固定力が弱まると、瓦が動きやすくなり、ずれてしまいます。それだけならまだしも、動きやすくなった瓦同士は干渉しあうので、割れや欠けが発生しやすくなります。瓦の弱点は割れやすいということです。漆喰の老朽化が瓦の弱点を突くことにもなるのです。

漆喰の剥がれた部分、瓦のずれた部分、割れや欠けた箇所からは雨水が浸入してきます。
当然、雨漏りの原因になります。また、割れや欠けは隙間を作ることになりますので、さらに瓦が動きやすくなります。
強風や地震時に落下しやすくなりますので、大変危険です。

軽微な場合漆喰詰め直し工事

漆喰の崩れや剥がれなどの劣化が比較的軽微な場合に行われ、この状態の時にお手入れすれば、メンテナンス費も抑えられます。

重症な場合棟瓦取り直し工事

棟瓦(屋根の頂上部分の瓦)を一旦取りはずし、再度漆喰を詰め直して、取りはずした棟瓦を再び設置していきます。瓦がズレたり、漆喰が剥がれてほとんどなくなってしまっていたりと重症な場合に行われます。

STEP

漆喰の撤去

漆喰の撤去

詰め直し補修はまず古くなった漆喰を取り除くことから始めます。既存の漆喰が残った上に新しい漆喰を詰めてもすぐに剥がれてしまうため、しっかり取り除いて清掃を行います。漆喰は経年変化によってひび割れを起こします。漆喰がボロボロになって剥がれると中の土が出てきてしまうので、傷みが見られたら早めに手当てをする必要があります。

STEP

新規漆喰詰め

新規漆喰詰め

塗っている黒い物が漆喰です。細かい所まで隙間無く塗っていくことはとても難しく、更に表面も綺麗にならす必要があるため、まさに職人技の見せ所と言えるでしょう。この作業を実施する箇所全てに行っていきます。

STEP

漆喰詰め直し工事完了

漆喰詰め直し工事完了

実施箇所全ての漆喰塗りが終われば工事完了です。しっかり補修を行った漆喰は20年は持ちます。長く持たせるためには定期的なメンテナンスをしていくことが大事です。ちょっとしたひび割れでも、放置せずに早めの対処を心がけましょう。

STEP

状況を確認

状況を確認

漆喰の状況を確認します。漆喰が剥がれると中の土が水分を吸って傷みます。それによって棟の固定力が弱り曲がってしまうのです。

STEP

棟を撤去。新しい土を盛り込み漆喰を詰めていきます。

棟を撤去。新しい土を盛り込み漆喰を詰めていきます。

これまでの棟を撤去します。その後、古い土を撤去し、新しい土を盛り込んだ後、漆喰を塗っていきます。

STEP

漆喰詰め直し工事完了

漆喰詰め直し工事完了

瓦を元の位置に設置し、漆喰で固定します。棟瓦取り直し工事は完了となります。